大溪老街
中山路老街

日治時代高級住宅団地の栄華と余韻
  中 山 路街 道 屋 敷 の 牌 楼 の立 面 は濃厚な 西洋風 格 を持 ち 、 中 国 風 建 築に 傾い て い る 和 平路 と 比 較 す る と 、中 山路 の 街 道 が 割 り に短く て、保 存 さ れ て いる古 い 屋 敷 の 数 も す く ない で あ る 。し か し 建 築 物 の群落が 集中 的 に繋が っ て いる 程度 は 和 平 路 によ り劣れずに な っ て い る し 、外 観 の迫力 な いし 華麗さ の方 に も独特 的 な 風 格 が 現わさ れて い る。最 近の 二 年以来「特徴性 が あ る 商圏」と い う 企 画 効果も こ こ に芽生えを し 、着 着と 成 長 ぶ り が 目 立つ に 成 り き っ て いる 。
  中 山 路 老 街 の歩 道 で散歩を す ると 、和 平 老街 のよ う な活況 、熱熱なム ードが あ る 街 より 、 比 較 的 に 、 こ こ は 一種の 長閑な風 景、な いし 優雅的 な感 覚が感じ ら れ る よ う な雰囲気が あ る。ま た、こ ち ら の 住 民は不 定期 的 にコンサートな ど の芸文活 動を開 催す る こ と に よ り さ ら に 、こ の 中 山 路 老 街に あ る濃厚な 芸文ムー ドを 漂わせ る こ と とな っ て いる 。
  中 山 路 に あ る古 い 屋 敷 は 立派 な建 築 風 格 が 現 さ れ て い る こ と 、と そ れ なり の 由来 が あ る 。日 治時 代 に お い て、中 山 路 に は 名 門貴族、富 商 な い し 知識階級 の文 人官僚 、郷 里の紳士な ど が一 緒に 住居を 構えた 高 級住 宅 区 で あ っ た 。そ れ が た めに彼ら が 築 い た 建築 物 は 、比 較的 に 大邸宅 の貫 禄が あ る。特に か っ て の煌煌 た る 豪邸で あ る「 建 成 商 行」は円 弧型 屋根の 独特的 な 造型 と華麗さ が 目 立っ て い る 。
  こ の ほ か 、「燕居 」、「蘭室」、「烏衣旧族 」、 「龍 塘世第」 等 屋 敷の 堂号 ( 名 づけ ら れ た堂の名 称)は 、さ ら に 当 時 の文人や紳 士な い し 名 門貴族の風 流 ぶ り を垣 間見る こ と が で き る 。
  「蘭 室」の 主人は 民 国初期 の 留 日画 家 で あ った 呂鉄 洲 氏で あ る 。彼の 専門 はゴム で描く 画 と い う作 画 の 技法で あ る;「烏衣旧族」は、唐山( 中 国 )の江 寧地 区 の「烏衣巷」の 名人 の子孫 が 建 て た 建 築 物で あ る 。 建 築 物 の 立派さを 論す る 場 合 、 まず 「 建 成 商 行 」 の 建 築景観及びそ の中 央 部 の 屋根に ある円 弧型 屋根 の造 型 が首位格 と して 評価で き る 。こ の 西洋 式豪邸で あ る 建 築 物 の持主 は 、当 時 大 渓の樟脳な い し 炭鉱事業 の 一 大オーナーで あっ た阿牛 氏で ある 。彼が 建て た 邸宅 の 外 観 か ら見ると 当 時、彼 の 富みの豊か さ 、な い し嗜 みの所在を覗わせ る脈絡が見 付け出 さ れ る こ と が で き る 。

単数 号屋 敷 と双数号屋 敷 に隠 され て い る秘密
   中 山 路 老 街 の古 い 屋 敷 に は 、 さら に 一 つ の特色が あ る 。そ れ は 街 頭 の 両辺には っ き り と 区 き り され て い る 門 牌 番号が あ る 。そ れは 屋 敷 の 門 牌 番号につ い て 、単 数号 の 門 牌 番号は付け ら れ た の方 が 名門 豪邸で あ り 、今ま で に な っ て も 、ほ と ん ど 本 来 の姿が 保 留 さ れて い る 、後世の人 々に 観賞ら れ、と昔の 繁 栄 ぶ り を 偲ばせ る こ と が で き る 。

   双数号屋 敷 がこ の 辺りに あ る のは 、倉庫 、労働者の 住 宅 及び 一般民 宅 で あ る。 現在に は 、ほ と ん ど 現 代 的 な建 築 物 に 改 築 さ れ 、こ う し て 現 代 と古 典が 平 行 的 に 存 続 さ れ て い る 老 街に は 、歴 史 の 流 れ に身を任せ たよ う な移 り変わ り の 様子と かっ て の 時 代 に あ っ た人文 的 な 栄華と 風雅を 再び味わせ る こ と が でき る 。